ラフ&ロードが配信するWEBマガジン「MOTTOラフロ」           商品レビューからキャンプ、ツーリングネタなど、バイクで楽しむ様々な事を配信していきます。

【林道ツーリング】カブで楽しむオクシズ林道ガイド

 

MOTTOラフロをご覧の皆さん、こんにちは!
クロスカブライダーのGATAGOTOです!

夏も終盤!

毎日暑い日が続いておりますがライダーの皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
連日の猛暑でバイクに乗るのも厳しい季節ですがそんな時は、山に行ってみませんか?

ということで、今回は静岡の「オクシズ」エリアをご紹介します!

ダイジェスト動画はコチラ

オクシズってどこ?

静岡県の県庁所在地「静岡市」
その静岡市の「奥」が「オクシズ」と呼ばれる山間部のエリアです。

実は静岡市は、面積の大半が「山」!
海岸沿いと市街地以外はほぼ「オクシズ」なのです。

そんな広い広いオクシズは4つの地域にわけることができます。

<安倍奥エリア>

安倍川上流の梅ヶ島や玉川、大河内地区

<奥藁科エリア>

藁科川の上流の清沢、大川地区

<奥大井エリア>

大井川上流の川根本町や井川地区

<奥清水エリア>

興津川流域の両河内地区や庵原地区
由比の山間部など

今回は、安倍奥エリアから奥藁科、奥大井エリアまでカブでも楽しめる林道を走ってきました!

<オクシズ 静岡市のHP>

https://www.city.shizuoka.lg.jp/okushizuoka/p009754.html

林道に行く前に

さて、楽しく林道走行をするためにこれだけはチェックしておきましょう!

一つ目は「私有地や通行禁止の場所に入らない」

オクシズにはたくさんの林道があり林道の入り口には林道名の表記された看板が建っています。

この、県や市町村などの自治体が設置した看板のある林道は基本走行可能ですが、入り口に「私有地」や「車両侵入禁止」と書かれた林道には入らないようにしましょう。

また、山の中の道は林道整備の工事や自然災害の復旧工事などが行われている箇所も多いため事前に県や市などのHPで林道の規制情報を確認してから行くようにしましょう。

<オクシズの林道規制情報>※静岡市のHP

https://www.city.shizuoka.lg.jp/p005546.html

二つ目は「プロテクターを装着する」

バイクに乗る時はいつもプロテクター付きのウェアを着てるよ!という方は問題ありません!

ただし、林道では舗装路よりも転倒するリスクが高く、砂利や倒木や岩などで大怪我をする可能性もあるのでいつもより厚めのグローブや、足首をしっかり守るハイカットのシューズなどを履いて行くことをお勧めします!

ちなみに、今回、私とパパが着用しているのはRR1004 ラフライドシャツFP

シャツタイプで軽装に見えますがなんとこれ、しっかりフルプロテクター装備なのです!

しかも、見た目よりも風通しがよくて涼しい!
前あき部分がボタンとファスナーの二重構造になっており暑い日はファスナーを閉めずにボタンだけで走るとより風が入ります!

通常のライディングシャツのように脱いでも嵩張らない上に普通のシャツに見えるので気軽に羽織れて街乗りにもピッタリなライディングウェアです!

動画内でパパもレビューしているのでご視聴くださいね。

三つ目は「1人で行かない」

山の中で転倒して怪我をしたりバイクが故障したりパンクしたりした時のことを考えて、なるべく複数人で行くことをおすすめします。
林道では、鹿など野生動物が飛び出してきたり登山者が歩いていたりすることも多々あります。

安全な速度で走行してくださいね。

オクシズにはカフェもある!

まずは、横沢地区にあるカフェ「Casso横沢」で朝ごはんを食べます。
オーナーさんもバイク乗りで、ライダーに大人気のオクシズのカフェ。

井川に向かう県道189号線沿いにあります。
ここは朝8時から営業しているので朝早くから走り出すライダーさんにぴったり!

マスターのご飯はどれも美味しいけれど一番人気はオムライス!
カレーがかかっているので一度で二度美味しいのですw

また、ご飯だけでなくスイーツも美味しい!

この日は期間限定のラズベリーのタルトをいただきました。

この時期は、外のオープンテラスで食べるのがお勧めです。

ちなみに、去年からライダーや自転車乗りのために真冬に靴を脱がずにくつろげる薪ストーブの部屋も増設されました。

月曜火曜が定休日ですが、臨時休業もありますのでマスターのSNSで事前に調べてからお出かけしてくださいね!

<Casso横沢マスターのSNS>

Instagram https://www.instagram.com/casso_yokosawa?igsh=MXE4cjRrNGpubmE4Mw==

X https://x.com/cassoyokosawa?s=21&t=3lT9o-D2BVlOxRNke7DDDw

オクシズ林道カブさんぽスタート

Casso横沢前の県道189号線を井川方面にのぼると「京塚橋」の手前に脇に入っていく細い道があります。

これが林道「横沢大間線」の起点。
ここから林道ツーリングスタートです。

入り口に「通行止め」の看板がありますがこれは、「横沢大間線」がぶつかる「一本杉林道線」が途中で通行止めになっているからです。

横沢大間線はダート道というより舗装路が古すぎて荒れているという感じの道w

ところどころコンクリートが割れていたり、陥没したりしていますが、基本的にはほぼ舗装されているのでオフ車はもちろん、カブやモンキーでも問題なく走れます。

横沢大間線の終点で「一本杉峠線」にぶつかります。
「一本杉林道線」と「樫ノ木林道線」を繋げる工事がまだ進んでいないため、T字路を左に行くと通行止めになります。
右折して「一本杉峠線」の起点まで進むと県道60号にぶつかります。

この県道60号もなかなかの「険道」w
岩がゴロゴロの下り坂や、急勾配の急カーブなどもありスリル満点ですw

県道60号をそのまま下っていくと清沢地区に出るのですが楢尾地区のカフェに行くために県道60号から林道「野田平線」に入ります。

ここも、ところどころ荒れたダートはありますが基本、舗装されています。

野田平線の終点から楢尾地区に降りていく時の景色がこの道の1番の見どころ!

目の前にどーんと広がるオクシズの山と谷に立体的に広がる茶畑に吸い込まれていくような下り坂。

ジェットコースターみたいでドキドキしますw

この茶畑の中にお目当ての二つ目のカフェ「お茶かふぇ森のあかおに」があるのですが残念ながらこの日は「茶狩り」で臨時休業日でした。

<お茶かふぇ森のあかおに>

日曜のみ営業 10:00~16:00

Instagram https://www.instagram.com/mori_no_akaoni?igsh=MXZoOTFudHpjbDNkdw==

奥大井エリアへ向かう

安倍奥から奥藁科エリアに来てさらにここから奥大井エリアに向かいます。

国道60号を下り、城山橋を渡ってまたまた細い山道に入っていきます。
この道は、大井川の上流「千頭」から静岡市に続く国道362号につながる約10kmの山道。
小さな十字路で標識などもないので曲がる場所がわかりにくいですが、この道はGoogleマップに表示されています。

トラック1台がやっと通れるような細い箇所が多い割に時々対向車(主に軽トラック)が来るのでご注意ください。

国道362号に出るとすぐ近くに「オクシズの駅 杉尾はなのき展望休憩所」があります。
ここから、オクシズの山々を眺めることができます。

ツーリング途中の発見が楽しい

国道362号を大井川方面に走っているといつも気になる場所があります

「富士城」と書かれた看板の立っている脇道。
パパも私も以前から「富士城」ってなんだろう?
城址でもあるのかなぁ?と気になっていたのですが本当にあったんです!城址が!

ただし、富士城は地区名でそこにあったのは「護応土城」というお城でした。

現在は建物はなく、土塁などが残る「城址」となっています。
南北朝時代のお城で、北朝方今川氏が攻め落としたという旨の案内板がたっていました。

ここまで来る途中にも山奥の林道なのに古来の街道跡があった場所などを見つけて大興奮!

こんなふうに、道中でいろいろな物を発見したりそこで起きた出来事などを知ることもツーリングの醍醐味の一つです。

最後は林道「智者山線」

護王土城址がある場所が今回のツーリングの最後の林道「智者山線」

なだらかなフラットダートで走りやすくこの日走った林道の中では一番「正統派」な林道です。

というのも、林道の先に登山者用の駐車場があり、車も通る林道のためきれいに整備されたダート道…という感じ。
この林道は千頭の方まで続いているのですが今回は、途中で引き返して三つ目のオクシズのカフェに向かいました。

カレーが美味しいカフェ

林道をたくさん走ってへとへとになって気づいたらもお昼!
ということで、今度はお昼ご飯を食べにカフェに向かいます。

国道362号を静岡市方面に下り、「久能尾」の分岐を右折して県道32号「藤枝黒俣線」に入ります。
分岐からバイクで5分ほど進んだ場所に「田舎カフェJosuke」があります。

ここも、土日しか営業していないカフェ薬膳カレーとはちみつカレーはどちらも優しい味でおすすめですよ!

<田舎カフェJosuke>

Instagram https://www.instagram.com/inaka_cafe_josuke_kuromata?igsh=bDNpbWpjNjE1aW93

ちなみに、この県道32号藤枝黒俣線は4年前の自然災害により現在通行止めとなっている箇所がありますがJosukeまでは通行可能です。

まとめ

普段、日本中をカブであちこち走り回っている私ですが最近、家の近所のカブさんぽの楽しさもあらためて実感しております。

特に、オクシズはカブで楽しめる林道がいっぱい!

たった半日でも大満足の林道カブさんぽでした。

林道はちょっと…という方も温泉やカフェ、絶景スポットなどもありますので、ぜひ一度オクシズに来てみてくださいね!