MOTTOラフロをご覧の皆さん、こんにちは!
クロスカブライダーのGATAGOTOです!
6月も半ばを過ぎ
憂鬱な梅雨の季節がやってまいりましたが実際は連日の猛暑w
猛暑にぐったりのライダーさんも多いことでしょう。
そんな皆さんに、今回は、宮崎・鹿児島ツーリングの後編をお届けいたします!
もうすぐ夏だというのに真冬の時期のツーリングレポートで涼んでくださいw
宮崎、鹿児島はツーリングにぴったりの絶景ロードや楽しいスポットがいっぱい!
ぜひ、旅やツーリングの参考にしてくださいね!
前半までの行程
「そうだ!鹿児島行こう!」と完全なる思いつきで始まった今回の旅。
思いついたのが2月初旬という一年でもっと寒い時期だったので自分のカブでの自走は断念し富士山静岡空港から鹿児島空港までひとっ飛びしたのでした。
鹿児島では、ハンターカブをレンタル。
初日は薩摩半島を南下して指宿市を観光、宿泊して、翌日、指宿からフェリーで大隅半島に渡る予定でした。
…が!
ちょうど日本列島に記録的な大寒波がやってくるというタイミングで鹿児島に飛んでしまい指宿は翌日から雪の予報…w
というわけで、急遽予定を変更し、初日は桜島を渡って大隅半島の佐多岬を目指し、その後、志布志市で宿泊したのでした。
ツーリング2日目は、志布志から都井岬へ。
のぼれる灯台スタンプをゲットし、フェニックスロードを走って、鵜戸神社、サンメッセ日南に立ち寄りつつ青島へ。
青島では強風のさらに上をいく「大暴風」のため島に渡るのを断念し、都城市に向かって都城駅の近くのホテルに宿泊したのでした。
<前半の旅の様子はこちらから>
MOTTOラフロをご覧の皆さん、こんにちは!クロスカブライダーのGATAGOTOです! 厳しい冬がやっと終わり、少しづつ暖かくなってライダーには嬉しい季節がやってきましたね。 そんなツーリングシーズンを待ちき[…]
ツーリング3日目 都城~志布志
宿泊先
<ホテルアルファーワン都城>
https://www.alpha-1.co.jp/miyakonojo/
鹿児島市内は依然として雪予報のためこの日も宮崎県内をカブ散歩。
ホテルをいつもより遅めの朝9時に出発し、まずは都城の道の駅によって道の駅スタンプをGETしました。
<道の駅都城NiQLL>
https://coconiqll.co.jp
普段のツーリング旅なら一度走った道は避けて他のルートを走るのですが雪で通行止めの情報なども多く土地勘のない私は不安なので前日走った同じ道を辿って青島に向かいました。
青島神社は、海岸がつながった橋で歩いて渡れる「青島」にあります。
島全体が境内となっている神秘的なスポットです。
<青島神社>
https://coconiqll.co.jp
青島参道南広場にある「宮交ボタニックガーデン」もおすすめ。
珍しい亜熱帯植物が見られる大温室は無料で見学できますよ!
<宮交ボタニックガーデン青島>
https://mppf.or.jp/aoshima/
青島をゆっくり見学し、次の目的地「飫肥城跡」へ。
ここは、昔ながらの城下町の面影が残る風情あるスポットです。
飫肥城趾だけでなくまち歩きもおすすめ!
飫肥城趾駐車場にある「まち歩き案内所」で「あゆみちゃんマップ」を購入して飫肥の町をじっくり散策してみてください。
<飫肥のまち歩き あゆみちゃんマップ>
https://obijyo.com/tabe-machi/
お昼ご飯は、飫肥の武家屋敷を利用したカフェでコロッケランチをいただきました。
歴史が好きな人はもちろん歴史に興味がない方でも楽しめる素敵な町でした。
飫肥の町をたっぷり堪能しこの日のお宿のある志布志へ。
ツーリング3日目の最後は、
鹿児島県に入った途端に雨が降り出し、ずぶ濡れでフィニッシュとなったのでしたw
<ホテルポラリス>
https://hotelpolaris.jp
ツーリング4日目 志布志~桜島~鹿児島市内
翌日には鹿児島でバイクを返却しなければならないため鹿児島市内に戻ります。
この日の予定ルートは黒酢の産地、霧島市福山町で昼ごはんを食べ桜島をじっくり走ってフェリーで鹿児島港に渡り天文館のホテルに宿泊。
まずは、SNSで見かけた大きな銅像を見に曽於市大隅町の道の駅に向かいました。
<道の駅おおすみ弥五郎伝説の里>
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10965
道の駅の小高い丘の上に立っていたのは高さ15mの巨大な弥五郎どん。
南九州に伝わる伝説の巨人だそうです敷地内の施設には「まつり館」がありお祭りで披露される高さ5m近い弥五郎どんが展示されています。
曽於市から黒酢の産地として有名な霧島市福山町に向かいます。
…が!
進んでいくにつれて沿道に残雪が現れ始め道路上にもしゃりしゃりとした氷が残っています。
そして、ナビが示した海沿いに抜ける道の入り口まで来てみると、どう見ても凍結してるw
その上、「カーブが続く下り坂」という看板まで出ています。
自分のバイクならまだしも、レンタルバイクを転かすわけにはいかない…
というわけで、必死で検索して別ルートを選択。
少し遠まわりでしたが、車の通りの多い国道を走って、無事、海沿いの道に出たのでしたw
錦江湾沿いの道を走って霧島市福山町へ。
ここは、黒酢の産地で有名な所。
国道220号を走っているとあちらこちらに黒酢を作るツボが並ぶ「壺畑」が見られます。
ということで、もちろん黒酢レストランで!
<黒酢の郷 桷志田(かくいだ)>
https://kurozurestaurant.com
「日本初の黒酢レストラン」を歌う桷志田さんで黒酢づくしのお昼ご飯を堪能しました。
再び国道220号を走って桜島を目指します。
桜島に渡る前に垂水市の道の駅に寄り道。
<道の駅たるみず 湯っ足り館>
https://mitinoeki-tarumizu.com
ここは、錦江湾と桜島を一望できる温泉がある人気の道の駅。
駐車場横にある足湯は無料で利用できますよ。
大隅半島から桜島へ。
初日は桜島南の国道224号を走って大隅半島に渡りましたが帰りは桜島港黒神線(県道26号)を走ります。
こちらの道は交通量も少なく、桜島がよく見える写真スポットもあっておすすめです。
ぐるりと桜島を走って、最後に展望台へ。
一般の人が入れる最高地点にある「湯之平展望台」から積雪した美しい桜島をじっくり堪能しました。
<湯之平展望台>
https://www.sakurajima.gr.jp/spot/4089.html
そして、桜島港からフェリーで鹿児島港へ。
<桜島フェリー>
https://www.city.kagoshima.lg.jp/sakurajima-ferry/
鹿児島港からバイクで5分の天文館のホテルに到着。
ツーリング4日目を無事終了しました。
。
https://www.kag-plaza.co.jp
ツーリング5日目(最終日)指宿散策~バイク返却
鹿児島・宮崎レンタルバイクの旅も最終日の5日目。
この日はあいにくの「雨予報」でしたがバイク返却でどうせ走らなきゃいけないし…と開き直り、最後に、初日に行く予定で結局行けなかった指宿に行くことに。
この旅の目的の一つでもあった「開聞岳」をどうしても見たかったのですw
翌日、飛行機で帰るために天文館のホテルに2泊するので大きな荷物は全部ホテルに置いてバイク一つで指宿に向かいました。
まずは、海沿いのおしゃれなカフェで朝ごはん。
<Blue&Cafe平川ベイサイド>
https://blue-and-cafe.jp
美味しいクロックマダムでお腹を満たし指宿へ向かいます。
まずは道の駅に寄り道
<道の駅いぶすき>
https://michinoeki-ibusuki.jp
駅の裏手にある「観音崎展望台」は知林ヶ島や桜島など、錦江湾を見渡せる展望スポットです。
池田湖から開聞岳を目指します。
池田湖の湖畔にはバイクをとめて湖をゆっくり眺めたり、開聞岳と池田湖をバックに写真を撮れるスポットが点在しており少し走っては止まって写真を撮って…となかなか先に進めませんでしたw
また、この時期は2月の真冬だというのになの花畑が広がり、前日の雪道が嘘のような光景に季節感が
バグった私だったのでしたw
<池田湖>※いぶすき観光ネット
https://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/ikedalake/
かいもん山麓ふれあい公園を経由して開聞岳の外周の道へ。
ここは、絶景ツーリングスポットして知る人ぞ知る道なのですが最後の最後に「心霊スポット」として知られる「開聞トンネル」があります。
このトンネルを抜ければ次の目的地の「開聞山麓自然公園」までわずか1kmなのですが実際にトンネルの前まで行ってみたらあまりに怖くて引き返してしまったのでしたw
<開聞トンネル>※休暇村指宿HP
https://www.qkamura.or.jp/sp/ibusuki/blog/detail.asp?id=51348
来たみちを戻って「開聞山麓自然公園」へ。
日本在来馬の一種「トカラ馬」を見に行きました。
入り口のゲートで入場料を支払って中に入ると敷地内の道路を自由に歩くトカラ馬が見られます。
<開聞山麓自然公園>※いぶすき観光ネットHP
https://www.ibusuki.or.jp/tourism/play/post-39/
お馬さんをじっくり観察した後はJR日本最南端の駅「西大山駅」へ。
ここは、JRが運営する無人駅の中で日本の一番最南端にある駅です。
単線の線路と開聞岳の美しい風景が見られます。
<JR西大山駅>※いぶすき観光ネットHP
https://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/jrnishioyama/
指宿観光最後は、道の駅山川港でお昼ご飯。
山川港はかつお漁が盛んな港。
鶏の唐揚げに鰹節をまぶした「いぶから」と美味しい鰹の刺身をいただきました。
指宿をたっぷり満喫し鹿児島市内へ。
最後の最後に雨に降られてずぶ濡れのフィニッシュとなりましたが無事、鹿児島市内の「ホンダドリーム鹿児島」に到着。
楽しかったツーリング旅は終了となりました。
5日間の旅の相棒、ハンターカブとのお別れがちょっと寂しかったw
<HONDA GOバイクレンタル>
https://hondago.jp
まとめ
「真冬でも鹿児島ならきっと暖かいだろう!」
そんな軽い気持ちと思いつきで始まった今回の旅でしたがレンタルバイクと雪予報といういつもの旅とは違った状況にドタバタな5日間でしたw
それでも、宮崎・鹿児島は見どころ満載で本当に楽しい5日間でした。
「自分のカブで来て、またこの風景を見たい」そんな風に思った今回の旅でした。
宮崎、鹿児島ツーリングを計画している方や「走ってみたいなぁ」と思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
旅の様子をもっと詳しく知りたい方は私のYouTubeチャンネルでも動画を配信しておりますので
そちらをぜひご覧ください!
<GATAGOTO★CAMP宮崎・鹿児島旅再生リスト>
https://www.youtube.com/playlist?list=PLOh-vl2Pmwt9vHFZc55eJOYDZs4ISsnBi
ダイジェスト動画はコチラ
鹿児島・宮崎ツーリング後編のハイライト動画をアップしておりますぜひご覧ください。