MOTTOラフロをご覧の皆さん、こんにちは!
クロスカブライダーのGATAGOTOです!
厳しい冬がやっと終わり、少しづつ暖かくなってライダーには嬉しい季節がやってきましたね。
そんなツーリングシーズンを待ちきれず、あろうことか記録的寒波が日本列島を襲った真冬の時期に、南九州を旅してきましたw
今回は、飛行機&レンタルバイクを使ったいつもと違うツーリング旅のレポートをお送りします!
真冬だけどツーリング旅がしたい
毎年、年明けから3月くらいまでの時期はバイクで行ける場所を考えるのに苦労します。
私の住む静岡県は比較的暖かく一年中ツーリングが楽しめる土地ではありますがもう県内では物足りないw
どこか遠くの、まだバイクで行ったことのない県に行きたい!
と思ったけど…
よく考えてみると「バイクで行ったことのない県」がもうあまりないのですw
真冬の時期は積雪地帯には行けないので必然的に南に行くことになりますが南で行ったことのない県といえばもう「鹿児島」「宮崎」しかないじゃないか!w
山口、島根、鳥取などの中国地方もまだ行ったことがないけど、こちらはカブで行くとなると、途中、積雪や道が凍結している可能性が高い。
ということで…
「そうだ…鹿児島に行こう!」
となったのでしたw
飛行機旅の準備とバイク装備のコツ
九州に行く時にはいつも大阪南港からフェリーに乗りますが時期的に大阪までの道のりも雪が降っている可能性があるため今回は思い切って飛行機を使うことにしました。
静岡市にある「富士山静岡空港」からは鹿児島空港までの飛行機が毎日飛んでいます。
というわけで、早速ネットでチケットを購入。
続いて、鹿児島でレンタルバイクを手配します。
カブ乗りの私はやはり、「カブ」での旅にこだわりたい。
鹿児島市内でカブが借りられる場所を検索しホンダドリーム鹿児島でハンターカブを5日間予約しました!
・HONDA GO バイクレンタル
https://hondago-bikerental.jp
次に、旅の荷物の準備です。
家からバイクで出発するならシートバッグにただ必要なものを詰め込むだけでOKだけど、飛行機で行く場合、バイクで運ぶ荷物を手持ちで現地まで運ばなけれなならないのです。
これが結構大変w
特に私は撮影用の機材があるのでどうしても荷物が多くなってしまいます。
飛行機旅なら、以前、沖縄ツーリング旅でも使用した「RR9412 スクエアザック&シート」が超便利なのですが今回は1週間の旅のため、どう頑張っても荷物が入り切らず、仕方なくキャスター付きの旅行バッグをネットでバイクに括り付けることにしました。
飛行機旅の場合、バイク用ウェアをどうするか?という問題もあリます。
バイクに乗る時は当然ライディングジャケットを着たいけど、ライディングジャケットで飛行機に乗ったり歩いて観光するのはちょっと厳しい。
というわけで、今回私が選んだのは以下の2点
こちらは、プロテクターが装着できるシャツ。
春から秋にかけてはこれ一枚でバイクに乗れるという便利なシャツです。
今回私は、普段着ているアウトドアジャケットを着用して飛行機に乗り、現地でバイクに乗るときはプロテクター装備のこのシャツをアウトドアジャケットの下に着込んで走りました。
プロテクターを外せばカジュアルなシャツとして着用できるので、まち歩きの時などにも気軽に羽織れて大活躍でした。
ライディングパンツは、履いたまま外側からニーパッドを取り外せるこちらをチョイス。
ストレッチデニムで飛行機に乗っている間も楽ちんです。
ツーリング旅ではバイクに乗っているだけでなく現地のいろいろなスポットを散策することも多いので、パッドが気軽に取り外せるのは本当にありがたい。
キャンプでも大活躍のこのパンツは、外せない必須アイテムです。
バイク旅をする時は、こんな風にどんなシチュエーションでも使える便利なバイクアイテムを選ぶのが旅の荷物を減らすコツです。
1日目 富士山静岡空港から鹿児島空港へ
静岡市の自宅から富士山静岡空港までは、カブで1時間くらい。
空港には無料のバイク駐輪場もあるので当日はバイクで行く予定でしたが、なんと朝から雨w
ということで、パパが車で空港まで送ってくれました。
12:25 富士山静岡空港発の飛行機に乗り、わずか1時間35分であっという間に鹿児島空港に到着。
カブで自走して行くとなると、1日かけて大阪南港まで走り、フェリーで1泊して志布志港に着くまでに2日かかります。
当たり前だけど、飛行機早いw
鹿児島空港から空港バスで鹿児島中央駅へ。
すぐに駅の近くのビジネスホテルにチェックイン。
バイクを借りるのは翌日からなので、この日は市内を走る路面電車(市電)に乗って散策しました。
鹿児島といえば、西郷隆盛や大久保利通など、幕末から明治にかけて活躍した偉人がたくさんいた場所。
歴史好きにはたまらないスポットが市内のあちこちにあります。
薩摩偉人の銅像巡りをしたり、市内のあちこちに残る西南戦争の傷跡を見て鹿児島の歴史を体感しつつ、ホテルに戻りました。
2日目 いよいよツーリング旅スタート
ホテルをチェックアウトし、鹿児島中央駅から。
JRに乗って隣の南鹿児島駅へ。
ここから15分ほど歩いてホンダドリーム鹿児島に到着しました。
大きなキャリーバッグをゴロゴロ引きながら歩くのが結構大変だったw
レンタルの手続きをして、バイクにスマホやカメラなどを装着。
今回の相棒のハンターカブは、なんと下ろしたての傷ひとつない新品ということで乗り始めはかなり緊張しましたw
ところで、ツーリング初日は手続などでどうしても出発時間が遅くなるため、当初の予定では
薩摩半島を南下して知覧や開聞岳あたりを走り回り、指宿に宿泊する予定でした。
そして、この翌日に指宿からフェリーで大隅半島に渡り、佐多岬を目指すつもりだったのですが天気予報によると、翌日の佐多岬付近は雨らしい…
ということで、急遽、予定を変更!w
この日に佐多岬を目指すことにしたのでした。
天気に翻弄されるのはバイク旅あるあるですよねw
桜島経由で大隅半島へ
ホンダドリーム鹿児島から桜島フェリー乗り場まではバイクで15分ほど。
急遽の予定変更なので、フェリーの乗り方もろくに調べず、とりあえず乗り場に向かいました。
ナビ通りにフェリー乗り場に向かって行くとところどころに立っているスタッフの方に
手招きでどんどん導かれ、気づいたらフェリーに乗り込んでいましたw
そして、直後にゲートが閉まって即出航!
なんと、桜島フェリーは「出航時刻30秒前」が
乗船締切時刻なのだそうw
さらにシステムがちょっと変わっていて、
事前にチケットなどを買う場所はなく
桜島港にある「料金所」で後払いをするシステムです
(桜島港から乗る場合は乗船前に払います)
日本中で色々なフェリーに乗ってきたけどこのシステムは初めてだったw
鹿児島港から桜島港までの航路は波も穏やかなのかバイクは特に固定もせず、乗り込んだそのままの
状態で出航します。
15分ほどで桜島に到着です。
・桜島フェリー
https://www.city.kagoshima.lg.jp/sakurajima-ferry
本州最南端の佐多岬へ
桜島上陸時はあいにくの曇り空でしたが
それでも初めて自分の目で見る桜島の迫力には大感動!
道の駅「桜島」で見た「桜島大根」の大きさにも驚きでしたw
・道の駅桜島 火の島めぐみ館
https://www.megumikan.jp
桜島をゆっくり見てまわりたい気持ちを抑えつつまずはとにかく「佐多岬」を目指します。
桜島と大隅半島は1914年の大正噴火で地続きになっています。
「桜島口」の信号から国道220号線に入るとそこはもう大隅半島。
桜島から佐多岬までは約80km。
国道220号線をひたすら南下していきます。
その間に立ち寄った道の駅はこちら
・道の駅たるみずハマビラたるたるぱあく
https://tarumizuhamabira.jp
・道の駅ねじめ
https://tarumizuhamabira.jp
どちらも錦江湾沿いにあり抜群のロケーション!
道の駅ねじめでは、お昼ご飯にうどんを食べました。
天気が悪くて冷たい風にずっと吹かれていたので温かいうどんで生き返った~!
ちなみに、当初の予定では、佐多岬に行った後、根占港からフェリーで指宿に渡る予定でしたが強風によりフェリーが欠航していることが発覚!
悩みに悩んだ末、指宿の宿をキャンセルして志布志に向かう決意をしたのでしたw
予定変更しまくりの初日でどうなることかと思ったものの佐多岬に到着する頃には青空が出て良いお天気に!
それまでのドタバタを忘れて、最南端の景色をゆっくりと楽しみました。
佐多岬を出発して、一路、志布志へ。
夕方17:00には、志布志のホテルに到着。
こうして、ツーリング初日を無事に終えたのでした。
3日目 見どころ満載の日南海岸から都城
<のぼれる灯台と野生馬の都井岬>
鹿児島旅を思いついた当初は、「今回は鹿児島だけをたっぷり走り回ろう!」と思っていたのですが
薩摩半島や霧島の方面はほとんどが「雪マーク」で晴れているのは志布志くらいw
またしても予定を変更して、宮崎方面に向かうことにしました。
まずは、志布志といえば有名なあの看板を見にいきます。
そう!志布志市役所のあの看板ですw
ここは今は正式名称が「志布志市役所本庁」で「志布志支所」ではないそうですが
こうして観にくる観光客が多いため、そのまま残してあるそ。
志布志市役所から13分ほど走るとすぐに宮崎県串間市に入ります。
道の駅くしまに寄って、道の駅スタンプをGET。
ここは、バイクのイベントなども開催される大きな道の駅。
二輪駐輪場の片隅には「バイク神社」もあります。
・道の駅くしま
https://michinoeki-kushima.com
道の駅くしまから国道448号線で都井岬方面へ。
都井岬までは20kmほどです。
都井岬には「御崎馬」という在来種の野生馬が生息しています。
入り口には「野生馬保護」のための寄付金を払うゲートがあり、ここでバイクは100円支払って入場します。
ちなみに、このゲートを入ると野生馬が普通に道路を
歩いていたりしますので、必ず徐行して気をつけて走行して下さいね。
灯台に行くまでの道は絶景の連続!
途中の小松ヶ丘広場からは錦江湾の素晴らしい景色が見られます。
絶景や野生馬を楽しみながら進んでいくと、一番奥に「都井岬灯台」があります。
ここは、全国で16基しかない「のぼれる灯台」の一つ。
九州では唯一の「のぼれる灯台」となります。
受付で参観料の300円を払い灯台に登りました。
灯台スタンプもゲットして大満足w
帰りに、灯台入り口にあった売店で胡桃味噌団子を食べました。
・都井岬
https://kushima-city.jp/toi/
<人気パワースポット鵜戸神宮とイースター島公認モアイ>
都井岬から日南方面へ。
都井岬から宮崎市加江田までの国道220号線は、日南フェニックスロードという名前の爽快ツーリングロードです。
加江田を過ぎると「ひむか神話街道」という名前に変わります.この日南海岸沿いは絶景だけでなく、見所もたくさん!
まずは、パワースポットして人気の鵜戸神宮に立ち寄りました。
国道220号「ひむか神話街道」の「鵜戸神宮」交差点を曲がって海沿いの道を進むと赤い鳥居が見えてきます。
赤い鳥居の先は「海岸参道」。
車1台分くらいの幅の細い道ですがすぐ横に綺麗な海を見ながら先へ進みます。
鳥居から1kmくらい進んだ先に鵜戸神宮の駐車場がありました。
普通、神社は高いところに建っていて階段を登って参拝するのが一般的ですが鵜戸神宮は日向灘の断崖にあり階段で降りて行った洞窟内にある珍しい神社です。
御祭神の豊玉姫の産殿だったと言われる本殿は洞窟の中にあり、見たこともない神秘的な光景が目の前に広がります。
本殿前の海岸にある「亀石」の中に「運玉」を投げ込むと願いが叶うという風習があり、多くの参拝客が運玉を投げていました。
・鵜戸神宮
https://www.udojingu.or.jp
鵜戸神宮からバイクでほんの10分程度のところにもう一つ、どうしても立ち寄りたい場所がありました。
日向灘をバックに7体のモアイ像が立つ「サンメッセ日南」というスポットです。
ネットでモアイの写真を見て、どうしても行ってみたくなった。
このモアイ像は、イースター島で紛争や自然災害などで崩壊したモアイを日本人のチームが修復したことが讃えられ、イースター島の長老会から世界で初めて復刻を許可されたモアイなのだそうです。
入場料は1000円と少々お高めですが青い空と海を背に立つモアイは大迫力で、入場料を払っても観に行く価値ありです!
・サンメッセ日南
https://www.sun-messe.co.jp
<ライダーズカフェでお昼ご飯>
国道220号を走行中、道沿いにライダーズカフェを発見!
お腹も空いていたので、ここでお昼ご飯を食べることに。
オーナーさんはバイク女子。
美味しそうなメニューがたくさんあって迷いましたが宮崎名物のチキン南蛮定食を選びました。
これが、びっくりするほど美味しかった!w
これまでの人生で食べたチキン南蛮の中で一番美味しかった!と言っても過言ではないくらいの美味しさでした。
レジの奥のライダーさんのステッカーが貼られているボードに、私のステッカーも貼っていただいたのでここに行かれる機会があったらぜひ私のステッカーを探してみて下さいねw
・ライダーズカフェROUTE220
https://www.instagram.com/route__220/
<道の駅フェニックスと青島~都城>
ライダーズカフェからバイクで5分のところに道の駅フェニックスがあります。
道の駅フェニックスは、九州ツーリングの師匠「鉄馬さん」からもおすすめされた宮崎必見スポット
道の駅までの道は爽快で、ラフロのポスターにも使われているそうです。
道の駅の前にある展望台からは、「鬼の洗濯板」と言われている奇岩と日向灘の素晴らしい景色が見られます。
道の駅の先にある「堀切峠」からの絶景が人気ですが時間がなくてスルーしてしまいましたw
・道の駅フェニックス
https://www.kanko-miyazaki.jp/spot/1210
道の駅フェニックスを出発し、この日最後のスポット、「青島」に向かいました。
ここも、宮崎では屈指の人気観光地。
島全体が境内となっている「青島」には橋で渡ることができます。
車、バイクの乗り入れは禁止です。
島に渡る橋の袂まで行ったのですが、吹き飛ばされそうなくらいの強風が吹き荒れていたため島に渡るのを断念w
この日の宿がある都城市に向かいました。
青島から都城の宿までは約50km
ラスト1時間は、強い風と日暮れで太陽が傾いていたこともあり寒さに震えながら走りました。
あまりに寒くて心が折れそうになっていたところ道の駅山之口を発見!
ホットコーヒーで体を温めて、無事、この日の宿に到着したのでしたw
・道の駅山之口
https://www.kanko-miyazaki.jp/spot/1128
まとめ
「鹿児島一周ツーリング」の予定が雪予報で大幅に予定変更となった今回のツーリング。
悪天候のせいで、当初行く予定のなかった宮崎方面に移動することになりましたw
まぁ、旅にハプニングはつきものですよねw
おかげで、見どころ満載の宮崎をたっぷり楽しんだ前半でした。
ダイジェスト動画はコチラ
鹿児島・宮崎ツーリング前編のハイライト動画をアップしておりますぜひご覧ください。
また、旅の詳細動画はGATAGOTO CAMPチャンネルにて配信しておりますのでよかったらそちらもご覧くださいね!
後編のツーリングレポートもお楽しみに♪